平成27年から運行を開始した、東北初の海を巡る屋形船・潮騒。残念ながら現在休業中ですが、再開を期して潮騒の情報をおさらいします。 遊覧船でも納涼船でもない「屋形船」 海のまちである大船渡を海から楽しむ新たな試み、それ […]
続きを読む大船渡の「碁石海岸観光まつり」とは?イベント内容をご紹介
大船渡では、毎年ゴールデンウイークごろ、年度最初のイベント「碁石海岸観光まつり」が開催されます。 しかし、市外の方からは「観光まつり」って一体何のお祭りなの?という質問がよく聞かれます。ここでは、碁石海岸観光まつりに […]
続きを読む大船渡版ロミオとジュリエット「会わず沼」伝説
三陸町吉浜地区を山手へ進むと、五葉山の麓に大窪山があります。今は牛の放牧地として広々とした草地が広がっており、太陽光発電施設の建設で揺れている地域でもありますが、昔は木々が生い茂る密林だったそうです。 霊峰五葉山の麓 […]
続きを読む綾里という地名の由来・綾織姫とキビツ石
平成13年の編入合併で新たに大船渡市に加わった三陸町にある綾里地区。旧大船渡市民からすれば、知っているようでまだよく知らない地域でもあります。綾里という地名も、「綾織姫が由来で・・」ということは知っていても、内容はあま […]
続きを読む大船渡発!ユネスコ無形文化遺産で国の重要文化財・吉浜のスネカ
年に一度、決まった時期に人間の世界にやって来る神様がいわゆる「来訪神」ですが、東北では秋田・男鹿のナマハゲが有名です。 しかし、今やそのナマハゲと肩を並べてユネスコの無形文化遺産に登録されるほど出世した(?)のが大船 […]
続きを読む