日本の電気事業は明治20年、東京電力の前身である東京電燈会社が日本橋に火力発電所を設置し、電気を送電したのが始まりです。そして岩手では明治38年に盛岡電気会社が盛岡市内の77戸に電灯を灯しました。 それから遅れること […]
続きを読むコンクリート製の芸術品!?鷹生ダムと五葉湖について
大船渡市日頃市町に建設された多目的ダム・鷹生(たこう)ダムは、全国でも珍しい地産地消のダムとして知られています。ここでは、水害防止や農業用水・水道用水確保のほか、観光施設としても役立っている鷹生ダムについてご紹介します […]
続きを読むJR大船渡線BRTで行ける観光地
鉄道だったJR大船渡線はバスを使ったBRTに切り替わり、利便性が向上しました。ここでは、BRTを利用する方向けに、各駅から行ける観光地をご紹介します。 BRTとは JR大船渡線の気仙沼~盛間は、東日本大震災で線路が大 […]
続きを読む大船渡の軍艦島!?穴場中の穴場観光地・珊琥島(さんごじま)
大船渡に観光名所は数あれど、穴場中の穴場は大船渡湾に浮かぶ島・珊琥島ではないでしょうか。その理由は何といっても交通手段。公共の交通機関は通じておらず、船で行く以外に手段がないため、行きたくてもおいそれとは行けないのです […]
続きを読む大船渡ゆかりの偉人・渋谷嘉助と珊琥島
千葉県の北東部、田園風景の広がる多古町に建つ本格的和風邸宅。その敷地の入口に、国の登録有形文化財にも登録されており、住宅としては大規模な、しかも民家では珍しいレンガ造りの門があります。 それが「渋谷嘉助旧宅正門」、大 […]
続きを読む