秋が深まるにつれて里の柿は色づきを増していき、青空に橙色が映える美しい田舎の風景を楽しむことができます。そして大船渡を含む気仙地域の、晩秋から初冬にかけての風物詩の一つが、干し柿の一種「ころ柿」です。 ころ柿とは?干し […]
続きを読む関谷洞窟は大船渡にある霊界の入口!?赤だくれ犬の言い伝えも紹介
気仙管内で有名な洞窟は、何といっても日本一落差のある洞内滝を有する住田町の滝観洞が有名ですが、ここ大船渡で洞窟といえば関谷洞窟。 ここでは、三陸ジオパークのジオサイトに登録され、霊界の入口とテレビで紹介されたこともあ […]
続きを読む碁石海岸の名勝・穴通磯の穴をくぐる!遊覧船「穴通船」に乗る
海のまち・大船渡に来て、陸から海を見ているだけでは物足りない!そんな方には海に出て大船渡の景色を楽しむことをおすすめします。 ここでは、碁石海岸の島々を爽快に駆け巡る小型遊覧船「穴通船」についてご紹介します。 碁石海 […]
続きを読む大船渡のツツジなら今出山 アクセス時間やトイレは?車で山頂へ!?
大船渡では6月に入るあたりに見ごろを迎えるツツジですが、市内では五葉山や夏虫山周辺が鑑賞スポットとして有名です。 しかし、一番見ごたえがあるのは、やはり今出山でしょう。標高756mの今出山は、古くは金山として栄え、江戸時 […]
続きを読む大船渡の心霊スポット!?日頃市の首切地蔵とは
世に道祖神は数あれど、大船渡には藩政時代の血なまぐさい言い伝えにまつわるものがあります。 ここでは、峠の頂上にひっそりとたたずむ、こわーい呼び名のお地蔵さんについてご紹介します。 首切地蔵とは 大船渡市日頃市町の小 […]
続きを読む